今年度のふるさと納税(1月1日~12月31日)をお得に使うには、公式サイトを使うよりもポイントサイト経由が絶対にお得!
2.5%もポイントバックされるので、実質2.5%引きに等しいです!
目次
はじめよう、ふるさと納税
寄付のお礼として、その地域の特産品などが貰えるのはご存知のとおりです。
今回はそのふるさと納税をさらにお得に使う方法をご案内します。
ふるさと納税を行っているサイトはいくつかあり、当ブログでもこのようにふるさと納税の記事をいくつも書いています。


ふるさと納税をお得に使う方法!
まず、どうやってふるさと納税をお得に使うかについて説明をします。
下の2つのサイトを利用するというシンプルなものです。
モッピーについては、当ブログで精力的にご案内しています。
・dカードゴールドで更にお得にドコモを利用! で24,000円分ゲット
・お得なグルーポンをもっとお得に。つまりグルーポン13%引き。
モッピーというポイントサイトを経由し、ふるさと本舗で納税を行うことで、その金額の2.5%がポイントサイトのポイントとして還元されます。
CMでもよく見るさとふるや、ふるさとチョイスでも同様のことは可能ですが、還元率が1%程度(時期によりますが)のためふるさと本舗のほうがポイント還元率が高いです。
ふるさと納税は、動かす金額が大きい
ふるさと納税は年収にもよりますが、数万~数十万円の金額の寄付が可能です。納税額数十万円の2.5%がポイントサイトを経由するとお得だと思いませんか?

還元率が2.5%の場合、5万円納税をすれば1,250円相当のポイントが貰えます。ポイントサイトを経由するというたったそれだけの手順で。

別のふるさと納税のサイトではポイントサイト経由での還元率が9%、というとんでもない案件がありました。今はもう終了していますが…


ポイントサイトとは
ポイントサイトとは、お小遣いサイトや換金サイトと言われるように、サイト内で簡単なゲームやアンケート、ショッピング、クレジットカードの発行などを行うことで、サイトのポイントを獲得することができ、獲得したポイントを現金に換金できるサイトです。
現金に換金する以外にも、電子マネーや金券、提携しているサイトのポイントや航空マイレージへの交換もでき、その種類はサイトによって異なります。
ふるさと納税の手順について

詳しくはふるさと本舗のページをみて頂くのが最もわかりやすいと思います。
解説ページからの説明を抜粋すると、5つの手順でふるさと納税の手続きを完了することが出来ます。
- いくら納付できるかを知る
- 応援したい自治体に寄付をする
- 自治体から寄付金受領証明書と返礼品が届く
- ワンストップ特例の申請書を送る
- 翌年の住民税から控除される
納付額の調べ方は
こちらのリンク内にあるシュミレーションで確認が可能です。
あとは寄付をする場所と御礼品を決めればいいので、そんなに難しい仕組みではありません。
モッピー経由でふるさと納税をするのをお考えでしたら、まずはふるさと本舗に事前に会員登録をしておくと下記の流れがスムーズです。
まずはモッピーへ登録
ふるさと本舗を利用する前に、ポイントサイトのモッピーへの登録を完了させましょう。こちらのリンクから移動が可能です。
紹介からの登録で最大1,000円分のポイントが追加でもらえますので、紹介からの登録の方がお得です。
- 1ポイント=1円で分かりやすくて貯めやすい
- 超高水準の還元率だから貯めやすい
- 最多水準の5,000件を越える広告掲載数
- ポイント交換先は30種類以上
- 毎日無料でポイントが貯まるコンテンツ15種類以上
上記バナーかこちらのリンクから登録をすると、2,000円相当のポイントがもらえます。
モッピーはこんな人に向いてます

モッピーの良いところは、モッピーに登録したことがない人が 紹介リンク経由で登録をすると条件を満たせば追加で2,000円分のポイントが貰えるところです。
モッピーについてはこちらの記事で詳しく解説をしています。
モッピーからふるさと本舗へ
終わっている方は、モッピーでふるさと本舗と検索をかけましょう。
検索結果から、ふるさと本舗について抜粋しました。
- 【獲得条件】:寄付完了
- 【確定反映】:入金確認後90日前後
- 【ポイント付与率】100円ごとに2.5Pt(2.5%)
極めてシンプルです。
ポイント付与には90日前後の日数がかかるということがわかりましたね。
なので、
すぐにポイントがつかなくても慌てないでください。そういう仕組なのです。
また、リピートok という記載があるようにモッピー>ふるさと本舗は何度利用しても2.5%のポイントが貰えます。
リピート利用の注意点
- モッピーを経由してふるさと本舗へ行く
- ふるさと本舗で、納税する自治体を決める
- 決めた自治体に支払いを完了させる
- 他にも納税したい自治体があったので、別の自治体に納税した
この場合、④の行動がNGです。
一度支払いを行ったら再度モッピーのページに戻り、またモッピー経由でふるさと本舗のページに行く必要があります。
もともとまとめて複数自治体に納税する場合はこの限りではありません。
広告の使い方
- 広告サイトへアクセス
- 好きな商品(返礼品)を選択
- ログインもしくは新規会員登録
- 必要事項を入力
- 入力内容の確認
- 入金確認
- 寄付完了!
モッピー経由でふるさと本舗を利用する場合は、上記の流れです。
2と3の順番が逆になっても大丈夫ですし、 事前に登録している場合に3は飛ばしてokです。
ふるさと本舗へ移動したあとの流れ
ほしい返礼品を見つけて納税するだけです。
自己負担が2,000円で済むための納税額に関しては、こちらでわかります。
確定申告をする/しないでも手続きはかわります。
よく内容を確認して下さい。

サイトではこんな感じで人気ランキングや

色々な特集をしています。
数多くある返礼品から自分で納税したい商品を見つけるのは大変なので、こういうものを活用するのも一つの手です。
まとめ
1ポイント1円相当なので、納税額が高ければ高いほど貰えるポイントは大きくなります。
これでただでさえお得なふるさと納税が、ポイントも貰えてよりお得に利用が出来ます。
知ってるのと知らないのでは大違いのこのポイントサイト利用をすることで、よりお得な生活をしていきましょう!!
