ビルトインの食器洗浄機は数あれど、据え置き型の食器洗浄機はあまり数が少ない。
分岐水栓もいらない据え置き型の食器洗浄機のレビューです。
食器洗浄機が欲しいから調べてみた
こんにちは。aroundfourです。
食器洗浄機がずっと欲しいと思っていましたので引っ越しに伴い買うことにし、色々調べました。
食器洗浄機といっても色々とタイプがあり、大きく分けると3パターンに分かれています。
ビルトインタイプの食器洗浄機
ビルトインタイプはパナやリンナイなどのメーカーが販売しています。
既設のキッチンをそのままでリフォームを加えます。
電機や水回りの工事が伴うので、最低でも
- 食器洗浄機の本体代金
- 工事費用
この2つが発生します。
私の住居は賃貸なので、工事が発生するこの時点でメリット・デメリットを考えるまでもなくボツ!
据え置き型食器洗浄機(分岐水栓取り付け)
こちらもパナです。このビルトインではないけれど分岐水栓が必須、というタイプはほぼパナが独占しています。
こちらは候補にいれました。理由としては単純。
- シンクに穴を開けるなどの大がかりな工事は不要。分岐水栓を取り付けるだけのカンタン工事です。
- 設置も取り外しもカンタン!賃貸住宅にも置ける!
このように実に賃貸向けですが、分岐水栓が必須という前提条件が良くない。本体価格の他に、分岐水栓がの価格と工事の価格も実はあとから乗ってきます。
製品として悪くはないと思いましたが、残念ながらボツ。
分岐水栓を必要とするタイプは弁が高いものだと1万円弱。Panasonicさんや、それはあんまりではないかえ?
ちょっと安価なプチ食洗<少人数向け>というものもありますが、最新モデルというものがなく2年弱前のものが最新製品。これはちょっとなあ…と思ったという経緯もあります。こちらも結局分岐水栓が必要です。
完全据え置き型食器洗浄機
こちらは分岐水栓がいらない、工事もいらない、まさしく賃貸ユーザー向けのパーフェクト(aroundfour主観)の製品です。
最近流行っているのか、ここ1,2年で4メーカーほど参入しています。
メーカー名 | 商品名 | 食器格納数 | サイズ | 定価 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
アイリスオーヤマ | ISHT-5000-W | 15点 | 幅約42.0×奥行約44.5×高さ約43.5 | ¥39,800 | 2019/11/13 |
エスケイジャパン | ジェイム(jamie) | 12点 | 幅約41.2×奥行約37.8×高さ約42.2 | OPEN(実売,000~) | 2018/9/18 |
シロカ | SS-M151 | 16点 | 幅約42.0×奥行約43.5×高さ約43.5 | ¥70,000 | 2019/9/2 |
アイネクス | AX-S3W | 16点 | 幅約42.8×奥行約42.8×高さ約45.8 | ¥69,800 | 2020/1/20 |
このどれもが分岐水栓のいらない食器洗浄機です。
※シロカとアイネクスの食器洗浄機は、分岐水栓ありでも使える2wayタイプです。
完全据え置き型食器洗浄機の特徴
上記4種類の食器洗浄機の特徴として、分岐水栓がありません。
つまり水は、手動で食器洗浄機に入れてあげる必要があります。

これを避けたいのなら、分岐水栓を購入して食器洗浄機と繋げてあげる必要があります。完全据え置き型食洗機の大きなデメリットは、ここに集約されると思います。

つまり、利用のたびにえっちらおっちら水を汲んで食器洗浄機に入れてあげる作業がデメリットです。
賃貸と持ち家、それぞれどの食器洗浄機が向いている?
そもそも賃貸の住宅では、家主の許可なく勝手に部屋の工事は出来ませんよね。ビルトイン型の食器洗浄機の場合、必ずキッチンのリフォーム(というか工事)が伴います。
水回り工事、電気工事。この2つは賃貸では借り主(住んでいる人ですね)が勝手に手を加えていいものではありません。
なのでこういうふうに分類されるでしょう。
- 据え置き型食器洗浄機(分岐水栓取り付け可能)
- 完全据え置き型食器洗浄機
キッチンの形に合うものであれば、特に制約はなし
我が家は賃貸ですから、据え置き型の食器洗浄機を比較していきます。
完全据え置き型食器洗浄機の比較
メーカー名 | 商品名 | 食器格納数 | サイズ | 定価 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
アイリスオーヤマ | ISHT-5000-W | 15点 | 幅約42.0×奥行約44.5×高さ約43.5 | ¥39,800 | 2019/11/13 |
エスケイジャパン | ジェイム(jamie) | 12点 | 幅約41.2×奥行約37.8×高さ約42.2 | OPEN(実売,000~) | 2018/9/18 |
シロカ | SS-M151 | 16点 | 幅約42.0×奥行約43.5×高さ約43.5 | ¥70,000 | 2019/9/2 |
アイネクス | AX-S3W | 16点 | 幅約42.8×奥行約42.8×高さ約45.8 | ¥69,800 | 2020/1/20 |
サイズはもとより、価格も上記の表からご覧いただけます。
ここからは各メーカーの食器洗浄機についてそれぞれ解説をしていきます。
エスケイジャパンの食器洗浄機は少し古くて、洗える数が少ない
発売日が他の製品と比べると1年以上古く、しかも食器の格納数は12個までと収納製に劣ります。
ただAmazonのレビュー上では高評価です。古いから悪いというわけではなく、食器が洗える数が少ないという点で購入に至りませんでした。
値段はかなり安いので、入門機としては悪くないのではないかと個人的には思います。中古品もメルカリなどでそこそこ出回っています。
シロカの食器洗浄機は2wayタイプ
分岐水栓がなくても利用できるいわゆる完全据え置き型タイプと、分岐水栓を使う2つの方法が取れます。ただし分岐水栓は物によっては高いので、本体価格+分岐水栓価格で結構な金額になりかねないです。
2020年1月17日現在、Amazonでは本体価格54,700円です。
分岐水栓は6,000円~スタートぐらいなのでトータル6万円以上の計算となります。
さらにあとで詳しく説明するアイリスオーヤマの食器洗浄機と中身はほぼ同じで、微妙に機能が追加されているものだと思われます。
なので、あえて高いこれを買う理由はなくて、今買う方は後発品のアイネクスのほうがいいんじゃないかと考えています。
シロカの食器洗浄機はアイリスオーヤマと中身が同じ?
アイリスオーヤマの食器洗浄機が家に届いた時に、すぐ気づきました。写真で見てみましょう。


左がシロカ、右がアイリスです。
まず給水口(本体上部)と排気口(本体右)が同じ位置です。


画像が小さくてわかりにくいんですが、食器カゴの青いストッパーのようなものも同じ。そもそも食器カゴが同じだし、出し入れするためのローラーも同じ。
前面のパネルが全く違ったりシロカは分岐水栓も使える2wayタイプだったりと機能的には大きく違う部分はありますが、中身の洗浄部分は完全に同じだと考えていいと思います。
アイネクスの食器洗浄機が発売日が最も新しい
ぶっちゃけこれもアイリスオーヤマ・シロカと基本構造は同じじゃないかと思ってます。
というよりも分岐水栓も使える2wayタイプだし、シロカのカスタマイズ品ではないかと思っています。
ただこちらはシロカの食器洗浄機と大きく異る部分として、
この部分です。
小物用トレーが出来ています。これが良いのか悪いのかは、Amazonでのレビューを見ても特に誰も触れていないので特筆するほど便利ではないのかな?という印象があります。
個人的には小物を上部で洗えるのは便利じゃないかと思ってますので、ありです。
定価ベースで見ると69,800円となかなか高価ですが、2020年2月20日現在Amazonだと43780円からさらに4378円相当のポイントがつきますので、実質39,402円相当です。
個人的に気になるのは、メーカーとしての知名度が全くないことですね。

アイリスオーヤマはコスパよりなので、迷うことなく購入
私はこちらのものを買いました。
エスケイジャパンのジェイムより食器は多く洗えて、シロカよりも値段が安い。
購入時(2019年12月の暮)、なんとAmazonで35,920円。
そして機能的にはシロカと大差がない(2wayを除けば)という点が気に入りました。ただアイネクスが発売された今日では、価格差が対してありません。
分岐水栓も使ってみたいし、完全据え置き型でも使ってみたいという考えを持っているなら4,000円程度上乗せして買えるアイネクスは全然あり。

ただし2wayタイプの食器洗浄機は必ず分岐水栓がいります。そして分岐水栓は、数千円~1万円弱します。自分で取り付けができない場合は工事費も発生することをお忘れなく。
アイリスオーヤマの食器洗浄機を買って使ってみた
比較も含めてだらだらと書いてしまいましたが、結局アイリスオーヤマの食器洗浄機をAmazon経由で購入しました。
Amazonで購入してよかったと思ったと思ったのは、初期不良に対する対応です。
買って3回ぐらい使っていきなり水漏れ発生
うきうきで何回か使ったところ、本体下部から水漏れが発生。大量にどばーってわけではなく、じわじわと漏れていました。
これは初期不良だな
と思いメーカー連絡かAmazonに連絡どっちがいいかを考えました。
私の経験上、家電メーカーは対応はしっかりしてくれますがなにぶんレスポンスが悪いです。なのでAmazonに連絡してみました。結果としては、Amazonへの連絡を選んだことは正解でした。
Amazonに連絡したらすぐに交換品を発送
Amazonのカスタマーサポートに連絡をして、購入した製品が水漏れを起こしていますと伝えたところ以下2点の対応を提案してくれました。
- 故障品を送り返して返金
- 新品を送るので、故障品は着払いで返品
食器洗浄機自体は使いたかったので、迷わず2を選択。
年末年始挟んでたのに新品の到着までわずか3日です。対応めっちゃ早い。
ますますAmazonが好きになったわ。
Amazonのいいところは故障してたら新品をすぐ送ってくれるところで、ただしメーカーのように故障原因の追求まではしてくれません。対応としてどっちを選ぶかは、もう個人の好みに任せる部分でしょう。
アイリスオーヤマの食器洗浄機の良いところ
アイリスオーヤマだけの良いところっていうのは、実は機能的にはほぼないと思います。必要最低限の機能を持って、その分安価だというのが良いところかな?
食器洗浄機全般の良いところなら
- 手洗いをしなくて良くなって楽
- 油汚れがしっかり落ちる
- 皿洗いの時間から開放される
うちの嫁さんなんかも皿洗いは嫌いで(ていうか好きな人はそうそういないと思うけど)すので、これのおかげで食器洗いからほぼ開放されて本当に良かったと思ってます。手荒れもかなりマシになりました。
なにしろ食器を簡単に水洗いした後洗浄機に入れ、洗剤おいてあとはボタン押すだけですからね。水を汲むっていう作業も発生しますけど、大した手間じゃないです。
で、アイリスオーヤマだけのいいところとしては結局は価格です。
アイリスオーヤマの食器洗浄機の悪いところ
良いところと同じで、悪いところも据え置き型の食器洗浄機独特の悪い部分があるだけです。アイリスオーヤマの食器洗浄機ならではの悪いところっていうのは、ないと思います。
据え置き型食器洗浄機の悪いところ
- 食器の入る量が少ない
- 使っていると割とうるさい
- 水を汲むのがちょっとめんどくさい
- 食器が乾かない(冬だからかな?)
これぐらいです。仕様上の限界なので、そこに文句を言ってもなあといった部分だけです。
実際に使っている写真
食器はさほど入らないので弁当箱と水筒を洗って、残っているお皿などはそのあともう一回洗浄機で洗ったりしています。
ちなみに庫内には小さな照明がついているので、庫内ははっきり見えます。
中央のくぼみは残滓フィルターです。食べ物のカスはこちらに集まります。
取り外して洗えるので、衛生面の心配もありません。
手前の小さなくぼみは洗剤をいれるスペースです。粉洗剤はこちらにいれますが、タブレットタイプの食洗機用洗剤はこちらにはいれず、庫内にポンと投げ入れて終わりです。
買った食洗機、いったいどこに置く?
アイリスオーヤマに限らず食洗機はバカでかいです。かなりスペースを取ります。ちなみにアイリスオーヤマの食洗機のサイズは幅約42.0×奥行約44.5×高さ約43.5。
うーん、デカイ。
我が家はカウンターキッチンなのである程度置くスペースはありますが、カウンターキッチン上に置くとかなりのスペースを食洗機が占めてしまうのでせっかくのカウンター部分があんまり使えなくなりました。
設置すると思った以上にデカイので、ネットで買う前にまずは一回実物を見て、さらにキッチンの設置予定場所のサイズをよく見ておきましょう。
デカイダンボールを1個置けば、食洗機を置くイメージが湧くかもしれません。
約半年食器洗浄機を使って思ったこと
小鉢や丼鉢があんまり入らないですね。
入るには入るんですが、入れると他の食器を入れるスペースがかなり少なくなります。
シロカ・アイネクス・エスケイジャパン・アイリスオーヤマすべての食器洗浄機の皿や小鉢を置くスペースの形状は似通っています。
ですのでこれはアイリスオーヤマに限ったことではなくて、少なくとも据え置き型食器洗浄機共通の課題だと思います。
うまく食器洗浄機を使うためには、例えば薄型の食器(主に皿)や箸、比較的小物の調理器具を食器洗浄機で洗います。フライパンや鍋は当然手洗いですので、食器洗浄機のスペースを多く専有してしまう小鉢や丼鉢は手洗いが良い、という結論です。
最後に
買ってよかった食洗機。
ステマではなくアイリスオーヤマのダイレクトマーケティングばりに記事を書きました。
アイリスオーヤマの食洗機を買おうと思っている人で、心配事があるならいつでもコメントください。分かる範囲でお答えします。
Amazonや楽天市場などのECサイトを使うならポイントサイト経由で
食洗機に限らず商品を買うなら、ポイントサイト経由で購入をしたほうがお得です。こちらで解説をしています。

ポイントサイトを使うのが嫌な人は、Amazonで商品を買う時はJMBを使いましょう。
