
こんにちは。aroundfourです。
はてなブログからWordPressに移行して最も発狂しそうになったのが、カスタマイズ時に発生する「何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。」というエラー表示です。

このメッセージに何度泣かされたことか。しかしようやく対策がわかりました。全てにおいてこの方法で解決できるわけではないのですが、困っている人にはぜひ一度試してみてほしい内容です。
目次
WAFをオフにすれば解決出来る可能性がある
いきなり結論から言ってしまいますが、WordPressのカスタマイズに発生する 「何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。」 というエラーメッセージはWAFをオフにすれば私の環境下では解決しました。
aroundfourはWordPressのレンタルサーバーはお名前ドットコムを利用していますが、このWAFという機能はお名前ドットコムに限らず他のレンタルサーバーでもある機能です。
WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)は、株式会社JP-Secure(ジェイピー・セキュア)が提供する、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった不正アクセスによるサイト改ざんや情報漏洩を防ぐ機能です。 引用:https://help.onamae.com/answer/15541
このWAFというものが、問題の発生源である可能性があります。
しかもこのWAFはいろんなレンタルサーバーで利用されている=多数の人がこの問題にぶつかる可能性がある、ということになるわけです。

WAFが本当に邪魔をしている?
明確にレンタルサーバーが回答を出しているわけではないのですが、WAFはセキュリティ機能なので、WordPressを利用しているサーバーに変更をアップロードする際に、その変更部分がセキュリティに引っかかっている可能性が考えられます。
aroundfourが「何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください」という表示に悩まされた時は、JavaScriptに変更を加えるときとAdSenseのコードを登録するときでした。
ですので、この部分がWAFのセキュリティに引っかかっていたという結論です。
事実、WAFをオフにしたら全く問題なくWordPressのカスタマイズの公開ボタンを押せるようになりました。

WordPressでJavaScriptに変更を加えるカスタマイズか、AdSenseのコードを登録するときにエラーが出て困っている人はWAFをオフにすると改善する可能性が高いです。
実際にWAFをオフにする手順について解説
コノハウィングやロリポップサーバーに関しては、こちらでどうぞ。
aroundfourはお名前ドットコムのレンタルサーバーを使っているので、お名前ドットコムベースで画像を使って解説をしていきます。
お名前ドットコムのコントロールパネルにログイン

まずは自分のレンタルサーバーにログインを行います。基本、エックスサーバーだろうがロリポップサーバーだろうが流れは変わらないはずです。
コントロールパネルからセキュリティを選択

セキュリティを選んで次の画面に移動します。

ページ移動をするといくつか項目があり、その中にWAFがありますので選択をします。
WAF管理画面に移動したのち

WAF画面に写りました。
下の方に検知ログ管理の項目があり、設定がONになっています。
これをオフにするだけです。

以上で終わりです。

たったこれだけ?!と思うかもしれませんが、本当にこれだけです。あとはWordPressのカスタマイズがちゃんと反映されるか試してみてください。
最後に
「何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください」
これに一番悩まされたのはAdSenseのコードを登録するときでした。決められたコードを貼り付けるだけなのに、なぜうまくいかない?!
と悩み、はてなブログからWordPressに移ったことを後悔しかけましたがなんのことはないWordPress側は一切問題がなくて、レンタルサーバーのセキュリティの問題だったという結果です。
このような部分で詰まる方は、だいたいaroundfourのようなWordPressを初めて触ったばかりの初心者であるとか、JavaScriptやcssに触れたことのない方だと思います。
この記事がWordPressのカスタマイズで悩まれている方の力になれば幸いです。
